【節約術】シングルマザーの私が家賃を大幅削減できた理由|実体験から学んだ住まい選び

【節約術】

家賃を大幅削減できた理由

派遣社員で手取り約20万円の私が、子どもを抱えてシングルマザーとして暮らしていく中で、もっとも重視したのは「家賃を抑えること」でした。
離婚後、子育てと生活の両立に必死だった私が、どうやって理想的な住まいを見つけたのか?リアルな体験談をお届けします!


手取り20万円。まず見直したのは「家賃」だった

私の手取りは、月によって多少変動するものの約20万円
しかも派遣社員という不安定な立場。

きっちり家計管理するべきだと頭ではわかっていても、私はどうしてもどんぶり勘定タイプ(笑)。

そんな私でも、最大限できた固定費削減は
「家賃を抑える」ことでした。


シングルマザーになった私と、実家暮らし

妊娠中に元夫の金銭問題が発覚し、すぐに家を出て実家へ戻りました。
無事に出産と離婚を終え、最初は「まずは子供を無事に産むこと」が最優先。

幸いにも、両親は私たち親子を温かく迎えてくれました。
実家には最低限のお金を入れながら暮らし、しばらくは助けてもらう生活が続きました。


1K賃貸への引っ越し。狭さを痛感する日々

子供が2歳半になった頃、私は1K(7畳)賃貸に引っ越しました。

最初の2年は平気だったものの、
子供が大きくなるにつれ、
・夜中に蹴飛ばされる
・突然の頭突き攻撃
など、狭さを痛感することに。

長い目で見たら、部屋数が圧倒的に足りない!

そう感じた私は、新たな住まい探しをスタートしました。


家賃を抑えるために見つけた「団地」という選択肢

でも、部屋数を増やせば当然家賃も高くなる…。
20万円程度の収入では限界がありました。

そこで私が徹底的にリサーチしたのが
「シングルマザー 家賃安い 住まい」
このキーワード。

そしてたどり着いたのが
「団地」という選択肢でした。


団地に抱いていたマイナスイメージ

正直、最初は団地にあまり良いイメージがありませんでした。

友達の話では、
・治安が悪い
・駅から遠い
・汚い
などと聞いていたから。

さらに私の頭には勝手に
「昭和の団地」
のイメージがこびりついていました。


実際に見に行った団地は、イメージと違った!

でも、いざ実際にいろんな団地を見学してみると、
・外観もそこそこキレイ
・駅徒歩圏内もある
・内装も悪くない(公開されなかったのでネット検索)
など、イメージがガラッと変わりました!

団地によってこんなに違うんだ…と驚きました。


「子育て世帯枠」というチャンス!

私が目をつけたのは、駅近でそこそこ新しい団地。(といっても築25年は経ってる)
でも、人気物件で倍率が74倍!!!
一生かかっても当たらない気しかしませんでした(泣)

そこで、窓口で相談してみたんです。

すると教えてもらえたのが、
未就学児のいる家庭が応募できる「子育て世帯枠」!

通常よりもずっと倍率が下がり、なんと10倍までに。

これならまだ希望がある!
そう思って、すぐに応募を決めました。


窓口で話すことの大切さ

今回、改めて感じたのは
「窓口で対面で話すことの大切さ」

ネットだけじゃ得られない情報がたくさんありました。

パンフレットを読むだけでは気づかなかった点も、
相談して初めて分かったし、
担当者さんが私の状況に合わせてアドバイスをくれたんです。


まとめ

シングルマザーになって、住まい選びは本当に悩みました。
でも、
・家賃を徹底的に見直す
・現地でしっかり確認する
・窓口で相談する
この3つをやったことで、希望に近い環境を手に入れることができました。

次回は、
実際に入居するまでの流れ
についてお話ししますね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました