簿記3級を目指して勉強を始めたものの、
「どの教材を使うべきか」
「どうやって効率よく勉強を進めるか」
悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
私も最初は不安でしたが、限られた時間の中で、
効率的に学習を進める方法を見つけ、
無事に合格することができました。
このブログでは、私が実際に使った教材や
最短勉強スケジュール、そして合格するために
実践したポイントを公開します。
簿記3級に挑戦している方や、
これから学習を始めようと思っている方に向けて、
少しでも参考になれば嬉しいです。
どんな教材を使えば最短で合格できるか

限られた時間の中でどうやって勉強を進めていくか悩んでいました。
そこで、自分に合った効率的な勉強法を探し始めました。
勉強方法の選択肢
勉強方法 | 主な教材・例 | 特徴 | コスト | メリット | デメリット | 向いている人 |
---|---|---|---|---|---|---|
書籍(テキスト+問題集) | スッキリわかる簿記3級 みんなが欲しかった!簿記の教科書 パブロフ流簿記 |
紙ベースで体系的に学べる。自分のペースで進められる | 約1,000〜2,000円/冊 | 自分のペースで学べる 理解しながら進めやすい |
挫折しやすい 映像での説明がない |
書いて覚えたい人 本でじっくり勉強したい人 |
通信・動画講座 | スタディング クレアール TAC通信講座 |
プロ講師の動画+教材で体系的に学習できる | 約3,000〜30,000円 | 講師の説明で理解が深まる スキマ時間でも進めやすい |
費用が高め 動画のテンポが合わない場合もある |
映像で理解したい人 時間が限られている人 |
アプリ学習 | パブロフ簿記アプリ Study Pro一問一答 |
スマホで手軽に演習。移動時間に最適 | 無料〜1,500円程度 | スキマ時間を活用できる 繰り返し練習に向いている |
全体像が掴みにくい 解説が簡略なことがある |
移動が多い人 復習中心で学びたい人 |
YouTube学習 | ふくしままさゆき先生 CPA会計学院 |
無料で質の高い講義を視聴可能 | 無料 | 無料で高品質な学習が可能 まず試したい人に最適 |
資料は自力で用意 集中力が切れやすい |
お金をかけたくない人 軽く始めてみたい初心者 |
これらの教材や学習方法のメリット・デメリットを比較して、私は最も効率的に学べる方法を選びました。
私が使った教材:厳選3選

1. クレアール通信講座
- 簿記3級に特化した内容
- 自宅学習で時間を有効活用
- オンラインサポートあり
2. みんなの簿記3級テキスト
- 読みやすく、分かりやすい内容
- 試験対策に特化
私が使った簿記テキストはこちら✨📕
▼みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商3級 商業簿記 第13版 [ 滝澤 ななみ ]
余談ですが、私は絶対に落ちたくない!が強かったのでこちらの教材も追加購入!
問題集が12回もあるので、いろんなパターンの試験を受けれ、本番どんなものが来ても大丈夫‼️と思えるくらいになってました✨
こちらもおすすめです✨📕
▼合格するための本試験問題集 日商簿記3級 2025年SS対策 [ TAC株式会社(簿記検定講座) ]
3. 仕訳アプリ、簿記3級 CBT模擬試験サイト(無料)
- 実際の試験形式に慣れるために重要
- 繰り返し解くことで実力アップ
アプリは「簿記3級」を利用しました。
全ジャンルの仕訳問題があり、間違えると☑️がつくので、☑️だけを集めて復讐もできました。
間違えた問題の解答解説も詳しく出るので
このアプリでさらに理解度を高めていきました⤴️⤴️⤴️
効率的に勉強するために工夫したポイント

学習スケジュール作成
勉強を進めるために、目標を掲げ、学習時間を
逆算してスケジュールを立てました。
最初は「最短で合格!」という目標だったのですが、
日々こなせない講義にプレッシャーを感じ、
モチベーションを下がてしまいました。
最初は小さな目標からスタートし、
少しづつ進めることで理解度も上がり、
徐々にスピードも上がっていきました。
学習方法
「講座視聴」→「問題演習」→「復習」→「理解」
の流れで進めました。
理論を理解しながら進め、
暗記中心ではなく実践的な練習を重視しました。
習慣化
毎日決まった時間に勉強する習慣を作るため、
まずは自分の時間を確認し、
朝早く起きて勉強時間を確保しました。
私習慣化するのずっと昔からできなくて
意志の弱い人間なんだ…って思ってました。
でも「みんチャレ」というアプリに出会って、
仲間を見つけて習慣化することができたんです‼️
そういう出来たの積み重ねも
自己肯定感をあげることができました💞
習慣化させたいものがある方、
意志が弱くて続けられない…って思ってる方、
そんなことないですから、お試しに使ってみてください😊
簿記3級の勉強スケジュール(期間:5ヶ月間)

- 講義視聴
・クレアールで基礎を固める
・1日の勉強:1単元ずつ(約40分)
- 復習
・応用問題に挑戦して理解度をチェック
・1日の勉強時間:1単元ずつ(20分)
講義視聴が終わるまでひたすら
1.講義視聴→2.復習、講義終了後は、
問題集&仕訳練習を行いました。
- 問題集
・過去問を繰り返し解き、苦手な部分を強化
・1日の勉強時間:1単元ずつ
- 仕訳練習
・アプリでひたすら仕訳練習
・簿記3級の全体像を復習して試験に臨む
直前の心構え:本番までにやったこと

試験前日までにやったこと
- 復習を繰り返し、自信が持てるように準備。
- アプリで仕訳練習を繰り返し、
試験直前まで準備。 - リラックスして試験に臨むために心の準備。
まとめ:この勉強法と教材が合格に導いた理由

クレアールを活用し、
わからないところは書籍を使って補足。
自分の理解度に合わせて教材をうまく
組み合わせて進めることができました。
教材選び・学習スケジュール・習慣化の大切さ
簿記を学ぶにあたり、重要だったのは
「正しい教材選び」
「現実的な学習スケジュール作成」
「勉強を習慣化する」ことです。
これらをしっかりと実践することで、
合格への道が開けました。
同じように悩んでいるあなたへ
簿記の学習は簡単ではありませんが、
毎日少しずつ進めることで確実に力がつきます。
自分に合った教材で、計画的に学習を進め、無理なく合格を目指しましょう。応援しています!
簿記3級挑戦のきっかけは【簿記3級を受けることにした理由】で書いています。
もし良かったら覗いてみてください😊
コメント