【5月病対策】GW明けがつらすぎる…疲れた心と体をやさしく整える方法

4【母の本音・気持ち】

こんにちわ、お金ママです。
GW明け、仕事に身が入らず、なんだか心も体もだるい…そんなあなたは「5月病」の入り口かもしれません。
特に子育て中のママは、自分のことは後回しにしてしまいがち。今回は、私自身が感じた5月病のしんどさを交えつつ、対策や気分転換のアイディアをご紹介します。
「自分の機嫌は自分でとる」ことの大切さ、一緒に思い出していきましょう。

GW明け、仕事がつらい…私のリアルな体験

みなさんGWどう過ごされてましたか?
長い人だと11連休だったんじゃないでしょうか?
楽しいお休みが明けた翌週、なんだか仕事に身が入らない…。

私の上司は本当にいいかたで、

「休み明けで体力的にも、季節の変わり目で大変だと思うので、今週は3日間ということで慣らしながらお仕事をしていただければと思います」

って言ってくれたんです。泣

そんなこと言ってくれる会社、今までなかった…。
今の職場、本当に人も環境も天国のようで、働きやすさ満点なんです💯

でも、世の中にはそんな会社ばかりじゃないですよね。

GWが終わった今、6月まで祝日もなくて、
正直、今からもうつらい…という方も多いはず。

しかも、5月病というやっかいな時期が本格化します。


5月病とは?主な症状と原因

5月病とは?
新しい環境に慣れようとがんばった4月の疲れが出やすく、GW明けに心と体の不調が現れる状態。
正式な病名ではなく、適応障害や軽いうつ状態に似た症状の総称です。

▷ 主な症状

精神的な症状

  • やる気が出ない
  • 気分が落ち込む・憂うつになる
  • イライラしやすい
  • 不安感が強くなる

身体的な症状

  • 眠れない・寝つきが悪い
  • 疲れやすい・だるさを感じる
  • 食欲が落ちる

▷ 主な原因

  • 新生活のストレスや環境の変化による心身の疲れ
  • 自律神経のバランスの乱れ
  • 休み明けで気持ちがゆるみ、疲れが表面化

気圧の変化もあって、頭痛や体調不良も増えがち…。
「なんか疲れてるな」って思ったら、無理せず休んでOKなんです。


自分の機嫌は自分でとる!5月病対策・気分転換アイデア

「5月病かも…」と思ったら、少しでも楽になるために以下を試してみてください。
私が使って実際に良かった商品も載せておきますね🎵

1. ゆったり座る or 横になる

  • 軽く目を閉じて全身の力を抜く
  • 肩やふくらはぎ、太ももなど、力を入れてから一気に抜くと◎

2. 睡眠の質を高める

  • 寝る1時間前はスマホ・PCをやめる
  • ぬるめのお風呂に入る
  • 就寝・起床時間を一定に
  • 深呼吸や読書でリラックスもおすすめ

エプソムソルトは子供と一緒に入るお風呂でも安心してる使えます✨
マグネシウムがイライラ軽減させたり睡眠の質を上げてくれるのでいつも入ってるお風呂に入れるもよし、子供が寝てからゆっくり入るリラックスタイムに入れるもよし🎵

効果内容
イライラの軽減マグネシウムは神経の興奮を抑える働きがあり、ストレスを感じたときの過剰反応を緩和します。
不安の軽減GABA(リラックスを促す脳内物質)の働きをサポートするため、不安感や緊張を和らげることがあります。
睡眠の質向上神経と筋肉のリラックスを促すため、深く質のよい睡眠につながりやすいです。
うつ気分の改善一部の研究では、マグネシウム不足とうつ状態に関連があるとされています。

3. 適度な運動

  • ウォーキングやヨガ、ストレッチなど
  • ストレス軽減や気分を整える「エンドルフィン」が分泌されます

子供が小学校に入学してから毎朝一緒に投稿してるんです。
朝の忙しい時間は「急げ〜」「早く〜」とかそんな言葉ばかりを投げかけているので、一緒に歩いて投稿してる時が娘とゆっくり話をする時間の一つなんです。
それをするようになってからは往復でも25分はかかってるので十分な軽い運動ですよね✨
知らない間に気持ちもスッキリしてますし、娘と別れた後はイヤホンをして音楽やラジオ、私は好きな人の朝のライブを聞きます😊
それだけでも毎日続けると心が少しスッキリ軽くなってる気がします🎵

4. 規則正しい生活

  • 朝は決まった時間に起きて日光を浴びる
  • 食事の時間を一定にする
  • 夜はスマホ・テレビを控えて体内時計を整える

5. リラックスタイムを確保

  • 温かいお風呂、アロマ、瞑想、音楽など
  • 自分に合った方法で心と体を整える時間を持つ

瞑想っていうと難しそうに感じるんですが、目を瞑って何も考えない。脳を休める。自分の呼吸に集中をする。たったそれだけなんです。
そんな時間ない!って思ってたんですが、朝15分早く起きるだけでOK
最初はやるたびにいろんなこと考えちゃって「あぁ考えちゃった」すーはーすーはー。「今どのくらいたったかな」とか邪念がすごいんです笑
そして涙とあくびが止まらないの!

現象考えられる理由
あくびが出る– 副交感神経が優位になり、リラックス状態に入っている証拠。- 脳が酸素を欲しているサイン(呼吸が浅い人に多い)。
涙が出る– 感情が緩み、心の緊張がほどけている。- 深い瞑想状態で、過去の抑圧された感情が表面化している可能性も。- 物理的に目の乾燥や刺激が涙として出るケースもあり。

瞑想中のあくびや涙は悪いこと?って思って調べたらむしろ「心身が深くリラックスしているサイン」

  • 瞑想を重ねるうちに、自律神経のバランスが整い、このような反応が減ってくることもある
  • 泣くような感覚がある場合、「癒し(ヒーリング)」の一種とされることもある

※個人差があると思うので私の場合は。です💦

6. 好きな趣味を続ける

  • 料理、ゲーム、読書など
  • 小さな「楽しい」を積み重ねていく

私はひとりでゆっくりと本を読むことが好き📕✨
そんな時間もなかなじゃもてないママが多いですよね…だから私は本を1ページでもいいからゆっくり読む時間を確保するために朝いつもよりも少し早く起きて本を読みます。
その時間も私にとってはストレスをためない大切な時間なのです!
おすすめはこのTasukuさんの本💞
Tasukuさんの魔法の言葉で人生楽しむ、自分の幸せは自分で決める✨
すっと疲れた心に入ってくるのでおすすめ‼️

7. 信頼できる人に相談する

  • 家族や友人、同じ立場の人と話すだけでもラクになります
  • 一人で抱え込まないことが大事!

8. 専門機関に相談する

  • 症状がつらい時は、早めに受診するのも大切
  • 頑張りすぎないで

同じように悩んでいるあなたへ

GW明け、しんどいのはあなただけじゃありません。
疲れたときは、「ちょっと休もう」「自分の機嫌を取ろう」って思っていいんです。

がんばる毎日に、小さなご褒美を。
自分を大事にすることは、子どもや家族に優しくなるための第一歩でもあります。

どうか、がんばりすぎないでね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました